|
|
|
| |
| Medical
Director
Bruce B. Dan, M.D. |
| 日本語版総監修
上島国利
(昭和大学医学部
精神医学教室教授) |
|
| |
抗精神病薬療法と心血管障害:重要な話題 | Antipsychotic
Therapy and Cardiovascular Disease: The Unfolding Story |
|
|
精神分裂病患者の身体的脆弱性 |
|
Medical Vulnerability in Patients with Shcizophrenia
|
|
| 精神分裂病患者は身体合併症の率が高く、平均余命も短い。危険因子としては肥満、高血糖、喫煙、不整脈などが考えられるが、抗精神病薬の服薬でさらに増加する。精神分裂病に対する医療の質をいかに維持するかが大切である。
| |
|
Torsade de pointes, QTと抗精神病薬
| |
Torsade de Pointes, QT, and Antipsychotic Drugs |
|
| 特定の抗精神病薬によるQT延長が注目されている。QT延長はtorsade
de pointesや突然死のきっかけとなることがある。フェノチアジン系、特にチオリダジンはQT延長を起こしやすい。Ziprasidoneを除く非定型抗精神病薬はQT延長を起こしにくい。
| |
|
健康への注意:抗精神病薬療法による代謝変化
| |
A Focus on Health: Metabolic Consequences of Antipsychotic
Therapy |
|
| 非定型抗精神病薬において、clozapineとオランザピンによる体重増加と糖尿病の発症が問題となっているが、リスペリドンやziprasidoneでは少ない。これらの予防には定期的な体重計測と食事を含めた生活指導が重要である。 |
|
|
抗精神病薬と糖尿病:疫学調査からみた現状
| |
Antipsychotics and Diabetes: A Current Perspective on Epidemiology
|
|
| 非定型抗精神病薬と糖尿病の発現率を約4,000人の精神分裂病患者を対象として調査した。その結果、clozapine、オランザピン、クエチアピンでは定型薬と比較して有意に糖尿病の発現率が高いことがわかった。
| |
|
抗精神病薬によって誘発される糖代謝不全とインスリン抵抗性の機序
| |
Mechanisms of Antipsychotic-Induced Glucose Dysregulation
and Insulin Resistance |
|
| 耐糖能異常に伴う高血糖は様々な合併症の誘因となる。非定型抗精神病薬のオランザピンとclozapineは定型薬やリスペリドンと比較してインスリン抵抗性を上げ高血糖を誘発する。体重や血糖値の測定など十分な管理が必要である。
| |
| |
|
| |
アドヒアランス(治療継続性):抗精神病薬治療における従来からの問題とその解決法の到来
| The Adherence Challenge:
Chronic Issues and Emerging Solutions With Antipsychotic Therapy
| |
|
アドヒアランスにむけて |
|
Approaching the Adherence Challenge |
|
| 精神疾患でも身体疾患でも服薬不遵守の割合は30%にものぼる。精神分裂病で服薬不遵守をもたらす重要な因子は薬剤の副作用である。アドヒアランスを改善するには薬理学的介入と心理社会的介入が必要である。
| |
|
精神分裂病の薬剤選択:服薬遵守の意味 |
|
Pharmacologic Options for Schizophrenia: Implications for
Compliance |
|
| 精神分裂病では寛解後5年以内に再発する率が80%にのぼる。デポ剤は再発危険率を減少させることが知られている。したがって長期作用注射型非定型抗精神病薬は期待できる薬剤である。
| |
|
長期作用非定型抗精神病薬療法の研究 |
|
Research Experience with Long-Acting Atypical Antipsychotic
Medication |
|
| 非定型抗精神病薬は定型抗精神病薬に比べて効果が優れ副作用が少ない。リスペリドンのデポ剤が開発されたが、非定型抗精神病薬とデポ剤の両者の長所を併せもっていることが示された。
| |
|
看護サイドから:問題点と解決法 |
|
Views from the Nursing Perspective: Problems and Solutions
|
|
| 患者の治療中断には看護師として強い関心をもっている。デポ剤には患者と治療者間に治療同盟ができるなど治療継続のための利点が多く、再発防止のために期待される薬剤である。
| |
| |
|
| |
子どもの精神疾患への沈黙を破って:国のイニシアティブ、早期発見、
および新たな薬物療法について(Part1) | Breaking
the Silence of Children's Mental Illness: National Initiatives,
Early Detection, and New Pharmacotherapies, Part 1 |
|
|
子どもの精神疾患:従来の枠を踏み出して診断すること
| |
Mental Illness in Children: Diagnosing Outside the Box
|
|
| 児童や思春期患者の診断には、大人と異なる以下の2つの特性を考慮する必要がある。@行動や症状が状況依存性である。A急速に変化する発達段階にあるため病像の多様性が生じる(ADHDから気分調節の困難さを経て双極性障害BPDへの移行)。BPD患者の子の研究で認められる深い病理、ADHDとBPD等の多様な重複診断を報告した。
| |
|
児童精神医学における非定型抗精神病薬:十分に計画された試験での有用性について
| |
Atypical Antipsychotics in Pediatric Psychiatry: Efficacy
in Well-Designed Trials |
|
| 様々な児童・思春期精神障害に対して、非定型抗精神病薬を用いての二重盲検比較試験が行われてきた。小児分裂病へのclozapine、行為障害や自閉症へのリスペリドン、トウレット障害へのziprasidoneの有用性が示す報告が紹介された。多くのオープン試験でも、非定型抗精神病薬の有効性と忍容性が総じて示されており、対照との比較試験での追認が不可欠である。
| |
| |
|
| |
子どもの精神疾患への沈黙を破って:国のイニシアティブ、早期発見、
および新たな薬物療法について(Part2) | Breaking
the Silence of Children's Mental Illness: National Initiatives,
Early Detection, and NewPharmacotherapies, Part 2 |
|
|
双極性障害や他の状態からのエビデンスに基づく、若年の精神障害に対する治療の発展
| |
Evolving Treatments for Psychiatric Disorders in Young Patients
with Evidence from Bipolar and Other Conditions |
|
| 小児期発症の双極性障害は従来信じられていたような稀な病態ではない。躁病像は大人より非定型で、焦燥感、慢性経過、そして混合状態に特徴付けられるが、この困難な診断の妥当性を経過、治療結果の研究から示した。感情調整剤に加えて、非定型抗精神病薬の投与が治療上の選択となろう。
| |
|
児童期および思春期患者の抗精神病薬による薬物療法:何が長期投与での安全性を示すエビデンスなのか?
| |
Antipsychotic Pharmacotherapy in Children and Adolescents:
What Is the Evidence for Long-Term Safety? |
|
| 抗精神病薬は慢性精神障害に投与されることが多く、従来型の定型抗精神病薬よりも副作用の少ないものが望まれる。児童・思春期患者への抗精神病薬投与も、EPSの少ない非定型抗精神病薬に移行してきた。しかし、対照との比較試験は多くない。行為障害へのリスペリドン投与の研究が長期安全性に関する最大のデータを提供しているが、1年間に限られている。より長期の安全性を示すことが今後の課題である。
| |
| |
|
Copyright
2002-3 by DOL Inc. All rights reserved. |
|