DOL ACC2003 学会速報

 
 
Medical Director
Bruce B. Dan, M.D.
日本語版監修
篠山重威(浜松労災病院院長)




 オーディオ の付いている演題は音声付きです。

Special Session:
Late Breaking Clinical Trials I

EPHESUS (Eplerenone Post-AMI Heart Failure Efficacy and Survival Study:Eplerenoneの急性心筋梗塞後の心不全に対する有効性と生存率に関する試験):急性心筋梗塞後心不全を有する患者においてeplerenoneの安全性と有効性を評価するための二重盲検、無作為、プラセボ対照試験

EPHESUS (Eplerenone Post-AMI Heart Failure Efficacy and Survival Study): A Double-Blind, Randomized, Placebo-Controlled Trial Evaluating the Safety and Efficacy of Eplerenone in Patients With Heart Failure Following Acute Myocardial Infarction
オーディオ
この選択的アルドステロンブロッカーは、急性心筋梗塞で初期に心不全を合併した患者の総死亡率を15%減少させた。心血管系の死亡と入院の頻度もプラセボに比して有意に低下した。すべての患者は至適薬物治療を受けており、これらの結果は、eplerenoneは現在の標準的治療単独で達成される程度を超えて死亡と入院の頻度を減少させる可能性があることを示唆するものである。

自己骨格筋筋原細胞移植による心筋梗塞後の心不全患者の治療:1年間の追跡結果

Transplantation of Autologous Skeletal Myoblasts in the Treatment of Patients With Postinfarction Heart Failure: One-Year Experience

第I相試験で梗塞後の心筋障害の治療に自己骨格筋筋原細胞移植による治療が可能であることが示された。4ヵ月目にみられた左室駆出率の増加は12ヵ月目の評価でも持続してみられた。この治療法は今後さらに検討を続ける必要がある。

心臓再同期療法は入院を低減し、心臓再同期療法と植え込み式除細動器の併用は慢性心不全の死亡率を減少させる:COMPANION試験の結果

Cardiac Resynchronization Therapy Reduces Hospitalization and Cardiac Resynchronization Therapy an Implantable Defibrillator Reduces Mortality in Chronic Heart Failure: Results of the COMPANION Trial
オーディオ
慢性心臓再同期療法と植え込み式除細動器の併用は中等度から重度心不全患者の死亡率を40%以上減少させる。この治療法によって心不全による入院も大きく低減した。除細動器を併用しないで再同期療法だけを行った場合でも入院は減少したが死亡率改善効果は著明でなかった。



Special Session:
Cardiology Crossfire

再同期と除細動の装置は左室駆出率が30%以下のすべての患者に植え込む必要がある−賛成意見

Resynchronization and Defibrillator Device Should Be Implanted in All Patients With Left Ventricular Ejection Fraction Less Than 30%− Protagonist
オーディオ
Abraham博士は心臓再同期治療(CRT)を受けたすべての患者には同時に植え込み式心臓除細動器(ICD)治療も行う必要があると主張する。この併用治療によって左室機能障害と心不全の予後が最大限に改善すると思われる。

再同期と除細動の装置は左室駆出率が30%以下のすべての患者に植え込む必要がある−反対意見

Resynchronization and Defibrillator Device Should Be Implanted in All Patients With Left Ventricular Ejection Fraction Less Than 30%− Antagonist

Stevenson博士は再同期療法(CRT)を受けた患者がすべて植え込み式除細動器(ICD)を必要とするとは限らないと主張した。ICDは虚血性心不全を有する患者に有効である可能性はあるが、臨床試験によって、非虚血性の心筋症患者における主要な有効性は証明されていない。



Heart Failure Pharmacologic Therapies

心不全の治療は必然的にアンジオテンシン変換酵素阻害薬で開始しなければならないか?CARMEN(Carvedilol ACE Inhibitor Remodeling Mild CHF EvaluatioN:カルベジロールとACE阻害薬による軽症心不全のリモデリング治療の評価)試験の結果

Do Patients Necessarily Have to Start With an Angiotension Converting Enzyme Inhibitor in the Treatment of Heart Failure? Results of the CARMEN (Carvedilol ACE Inhibitor Remodeling Mild CHF EvaluatioN) Study
オーディオ
CARMEN試験の成績からは軽症心不全(CHF)患者の治療はカルベジロールとACE阻害薬の併用によって行うことが直接的に薦められるとこの試験の研究者は言う。さらに、臨床家の間でもこれらの患者の治療にはカルベジロールの使用が第一選択と考えられるようになってきている。



Complications of Acute Myocardial Infarction

アンジオテンシン変換酵素阻害薬により治療された心筋梗塞後の患者の主要心血管系イベントに対するカルベジロールの効果:CAPRICORN試験の後続解析

Effect of Carvedilol on Major Cardiovascular Events in Post-Infarction Patients Treated With Angiotensin Converting Enzyme Inhibitors: Further Analysis of the CAPRICORN Trial
オーディオ
重要なトライアルでカルベジロールは心筋梗塞後の死亡のリスクを有意に低減したが、死亡と心血管病による入院の複合リスクは減少させなかったことが示された。しかし、このデータを他のエンドポイントの基準を用いて再解析すると、このβ遮断薬は主要イベントのリスクを有利に改善することが示される。この所見は心筋梗塞後の患者におけるカルベジロールの臨床的有効性を重ねて支持するものである。


目次へ


提供

ACC2003は第一製薬(株)の提供です。


お問い合わせ  -  プライバシーポリシー  -  免責条項  -  著作権  -  会員規約
Copyright 2003 by DOL Inc. All rights reserved.