|
|
|
| |
| Medical
Director
Bruce B. Dan, M.D. |
| 日本語版総監修
上島国利
(昭和大学医学部
精神医学教室教授) |
|
| |
双極性障害に対する薬物併用療法:理論的根拠と議論 | Combination
Therapy for Bipolar Disorder: Rationales and Controversies |
|
| |
|
| |
双極性障害の治療における問題 | Bipolar Treatment
Issues | |
| |
|
| |
ADHDの薬物療法 | Drug Treatment
of ADHD | |
| |
|
| |
子どもの精神疾患への沈黙を破って:国のイニシアティブ、早期発見、
および新たな薬物療法について(Part2)
| Breaking
the Silence of Children's Mental Illness: National Initiatives,
Early Detection, and New Pharmacotherapies, Part 2 |
|
|
双極性障害や他の状態からのエビデンスに基づく、若年の精神障害に対する治療の発展
| |
Evolving Treatments for Psychiatric Disorders in Young Patients
with Evidence from Bipolar and Other Conditions |
|
| 小児期発症の双極性障害は従来信じられていたような稀な病態ではない。躁病像は大人より非定型で、焦燥感、慢性経過、そして混合状態に特徴付けられるが、この困難な診断の妥当性を経過、治療結果の研究から示した。感情調整剤に加えて、非定型抗精神病薬の投与が治療上の選択となろう。
| |
|
児童期および思春期患者の抗精神病薬による薬物療法:何が長期投与での安全性を示すエビデンスなのか?
| |
Antipsychotic Pharmacotherapy in Children and Adolescents:
What Is the Evidence for Long-Term Safety? |
|
| 抗精神病薬は慢性精神障害に投与されることが多く、従来型の定型抗精神病薬よりも副作用の少ないものが望まれる。児童・思春期患者への抗精神病薬投与も、EPSの少ない非定型抗精神病薬に移行してきた。しかし、対照との比較試験は多くない。行為障害へのリスペリドン投与の研究が長期安全性に関する最大のデータを提供しているが、1年間に限られている。より長期の安全性を示すことが今後の課題である。
| |
| |
|
Copyright
2002-3 by DOL Inc. All rights reserved. |
|