双極性障害における気分安定薬の効果に関するデータの大半は、単剤療法による研究に基づいている。研究者や米国食品医薬品局(FDA)は単剤療法による臨床試験を選ぶ傾向にある。単剤試験は個々の薬物に関する貴重な情報をもたらすが、双極性障害の病態の複雑さを考慮すると、薬物併用療法がより効果的な治療法となることが考えられる。
実際の臨床現場では、双極性障害患者の大半が複数の薬物を投与されている。薬物併用療法により、臨床家は躁病における認知障害、精神病症状、精神運動性亢進など異なる症状群を標的とした治療ができる。さらに、薬物の併用は相乗的な薬理作用を生じ得る。
リチウムは双極性障害患者に対する標準的な治療法である。最近の研究によれば、双極性障害の予防に最も効果的な気分安定薬はリチウム、divalproex、lamotrigine、カルバマゼピン、オランザピンである。頻回交代型の症例の予防にはlamotrigine、divalproex、カルバマゼピン、リチウムが用いられる。頻回交代型に対しては、うつ病の再発予防には抗うつ薬よりリチウムの方が好ましい。突然のうつ病の再発に対しては、リチウム、lamotrigine、オランザピンが最も効果的である。Divalproexが効果的であるとする報告もあれば、それを否定する報告もある。
Goodwin博士によれば、双極性障害の生物学的原因には多くの細胞内情報伝達系が関与していることを考慮することが重要である。そのため、すべての双極性障害の患者が同様であるわけではない。例えば、躁病患者のある群はリチウムに反応し、別の群はdivalproexに反応する。

リチウムおよび抗けいれん薬の薬理作用に関する最新の研究によれば、リチウムと抗けいれん薬のdivalproexがその有用な効果において相乗的に作用することが示唆されている。これはさらに、リチウムとdivalproexの併用療法は同時に用いられた場合により効果的であることを意味するであろう。各剤の投与量は単剤療法の場合より低い。これらの情報は、リチウムとdivalproexの併用療法を受けている症例では、それぞれ単剤の場合と比べて服薬コンプライアンスがより高いという最近の報告を支持している。
レポーター:
Andrea R. Gwosdow, PhD
日本語翻訳・監修:昭和大学横浜市北部病院精神神経科助手 大嶋明彦
|
|