|
|
|
| |
| Medical
Director
Bruce B. Dan, M.D. |
| 日本語版総監修
上島国利
(昭和大学医学部
精神医学教室教授) |
|
| |
抗精神病薬療法と心血管障害:重要な話題 | Antipsychotic
Therapy and Cardiovascular Disease: The Unfolding Story |
|
|
精神分裂病患者の身体的脆弱性 |
|
Medical Vulnerability in Patients with Shcizophrenia
|
|
| 精神分裂病患者は身体合併症の率が高く、平均余命も短い。危険因子としては肥満、高血糖、喫煙、不整脈などが考えられるが、抗精神病薬の服薬でさらに増加する。精神分裂病に対する医療の質をいかに維持するかが大切である。
| |
|
Torsade de pointes, QTと抗精神病薬
| |
Torsade de Pointes, QT, and Antipsychotic Drugs |
|
| 特定の抗精神病薬によるQT延長が注目されている。QT延長はtorsade
de pointesや突然死のきっかけとなることがある。フェノチアジン系、特にチオリダジンはQT延長を起こしやすい。Ziprasidoneを除く非定型抗精神病薬はQT延長を起こしにくい。
| |
|
健康への注意:抗精神病薬療法による代謝変化
| |
A Focus on Health: Metabolic Consequences of Antipsychotic
Therapy |
|
| 非定型抗精神病薬において、clozapineとオランザピンによる体重増加と糖尿病の発症が問題となっているが、リスペリドンやziprasidoneでは少ない。これらの予防には定期的な体重計測と食事を含めた生活指導が重要である。 |
|
|
抗精神病薬と糖尿病:疫学調査からみた現状
| |
Antipsychotics and Diabetes: A Current Perspective on Epidemiology
|
|
| 非定型抗精神病薬と糖尿病の発現率を約4,000人の精神分裂病患者を対象として調査した。その結果、clozapine、オランザピン、クエチアピンでは定型薬と比較して有意に糖尿病の発現率が高いことがわかった。
| |
|
抗精神病薬によって誘発される糖代謝不全とインスリン抵抗性の機序
| |
Mechanisms of Antipsychotic-Induced Glucose Dysregulation
and Insulin Resistance |
|
| 耐糖能異常に伴う高血糖は様々な合併症の誘因となる。非定型抗精神病薬のオランザピンとclozapineは定型薬やリスペリドンと比較してインスリン抵抗性を上げ高血糖を誘発する。体重や血糖値の測定など十分な管理が必要である。
| |
| |
|
|
Copyright
2002-3 by DOL Inc. All rights reserved. |
|