DOL AHA2002 学会速報






 
 



Plenary Session I:
心房細動―ベンチからベッドサイドへ
Atrial Fibrillation - From Bench to Bedside

心房細動の薬物療法:経験的療法を越えうるか?

Pharmacologic Therapy of Atrial Fibrillation: Can We Move beyond Empiricism?
Falk博士はプレナリー・セッションで、心房細動の経験的療法を越えるには動物実験や、臨床での後ろ向き試験データの蓄積、そして前向き臨床試験のデータが必要である、と述べた。また、不整脈の臨床試験としては、心房細動と心房粗動を区別することや、補助的治療法の可能性に関する前向き臨床試験を設計することについて発表した。

非薬物療法:アブレーションと除細動

Non-Pharmacologic Therapy: Ablation and Defibrillation
心房細動に対する薬物療法はしばしば無効であり、副作用を生じたり、繰り返す除細動や入院治療を必要とする。このため非薬物療法による心房細動への取り組みが積極的に行われてきた。その中心は除細動とアブレーションである。


心房性不整頻拍の機序と治療
Mechanisms of Atrial Tachyarrhythmias and Therapy

ラットを用いたアルコール誘発性心房頻脈性不整脈:分子生物学的機序とNaチャネル遮断薬の効果

Alcohol-Induced Atrial Tachyarrhythmias in Rat Hearts: Molecular Basis and Effects of Na+ Channel Blockade
アルコール投与により数時間以内にイオンチャネルのリモデリングが生じ不整脈基質が形成されることが、新しいラット心房細動モデル作成の過程で明らかにされた。ピルジカイニドによるNaチャネル遮断はこのアルコール誘発性心房細動を抑制した。

目次へ