DOL ACC 2001 学会速報
血行再建術
Revascularization
冠動脈疾患患者に対する侵襲的な血行再建術をいつ施行すべきか?
When Should a Coronary Artery Disease Patient Be Considered for Invasive Revascularization?
多くの医師は、一枝病変や二枝病変の安定型狭心症例に対する経皮的冠動脈形成術などの血行再建術の施行はごく当然と考えている。しかしこのような安定型狭心症では、心筋梗塞などの心事故や突然死を来たす危険性が極めて低いことから、脂質低下療法を含めた薬物療法を適応するべきである。
再狭窄の積極的診断に関する大規模臨床試験
The Aggressive Diagnosis of Restenosis (ADORE) Trial
経皮的冠動脈インターベンションを受ける患者では、以前に閉塞していた血管が再狭窄する危険性が高い。この研究の結果は、経皮的冠動脈インターベンション後の再狭窄を実証するためのルーチン診断検査が、虚血症状が発生した時にのみ患者の検査をするのと比較して、いかなる臨床的恩恵も施さないことを明確に示している。
急性冠症候群に対するクロピドグレルの作用:クロピドグレルによる不安定狭心症の再発事故に対する阻止試験(CURE)
Effect of Clopidogrel in Acute Coronary Syndromes: The Clopidogrel in Unstable Angina to Prevent Recurrent Events (CURE) Trial
現在、利用できる治療法にもかかわらず、急性冠症候群における重要な心血管事故発生は高率である。CUREでは、クロピドグレルの治療を受けた急性冠症候群例で心筋梗塞、卒中、死亡例が減少したことが明確に示された。
血中のHepatocyte Growth Factor (HGF)濃度は、経皮的冠動脈インターベンション後再狭窄の有益な指標である。
Plasma Level of Hepatocyte Growth Factor (HGF) after Percutaneous Coronary Intervention (PCI) Is a Useful Predictor of Restenosis
Hepatocyte Growth Factor (HGF)は、強力な内皮特異的増殖因子であり、内皮障害後に血中濃度が上昇することが知られている。本検討では、冠動脈インターベンション12時間後にピークを示すHGF血中濃度上昇が、6ヵ月後再狭窄と関係することを示している。
血管形成術と経皮的インターベンション(観血的治療)
Angioplasty and Percutaneous Intervention
Popma博士は、本学会で採択されたこの分野における発表演題399のうち、3演題について述べた。彼は、第1の演題、sirolimus-coated stent 使用の影響について特に興味を持ち、「おそらく将来、再灌流技術の主役となりそうである」と語った。
このウェブサイトに掲載されている全てのコンテンツは著作権物であり、著作権法により保護されています。
Copyright
2000-2013 by HESCO International, Ltd. All rights reserved.