心不全患者の死亡予測因子
  がん既往者の心疾患
  スタチンと心房細動 (Heart Rhythm 2008)
  心房細動アブレーション後の抗不整脈薬療法 (Heart Rhythm 2008)

 6月10日、17日のDOL NewsはACC特集のため、Cardiologyニュースは
  お休みさせていただきました。


QRS延長を伴う心不全で入院した患者は退院後数ヵ月以内に再入院または死亡のリスクが高い [2008-06-24]

Patients hospitalized for heart failure who have a prolonged QRS complex have a high risk for rehospitalization or death within months of discharge
心電図上QRS延長を伴う心不全で入院した患者は退院後数ヵ月以内に再入院または死亡のリスクが高い、とJournal of the American Medical Association 6月11日号に掲載された。大規模なEVERESTトライアルの患者2,962人中、1,641人は入院時のQRS幅が正常で1,321人は入院時にQRSが延長していた。経過観察期間の中央値9.9ヵ月後にQRSが正常であった患者の18.7%およびQRSが延長していた患者の28.1%が死亡しており、多くが心不全死または突然死であった。退院後3ヵ月および9.9ヵ月の再入院および死亡の合計はQRSが延長していた患者において有意に多かった。複数の変動因子で補正した結果、入院中のQRS延長により死亡のリスクが24%上昇し、死亡および再入院の合計は28%上昇した。

小児がんの既往者は健康な兄弟姉妹と比較し成人早期に心疾患を発症する確率が5〜10倍高い [2008-06-24]

Survivors of childhood cancers are 5 to 10 times more likely than healthy siblings to develop heart disease by early adulthood
小児がんの既往者は健康な兄弟姉妹と比較し成人早期に心疾患を発症する確率が5〜10倍高い、とAmerican Society of Clinical Oncology学会で発表された。研究者らは、1970〜1986年の間に小児がんと診断された小児がん既往者14,358人および彼らの兄弟姉妹3,899人を比較した。20代の兄弟姉妹と比較し、小児がん既往者は動脈硬化のリスクが10倍、心不全のリスクが5.7倍、心筋梗塞のリスクが4.9倍、心膜疾患のリスクが6.3倍、弁膜疾患のリスクが4.8倍高かった。最近の治療の多くは標的治療であるため若年成人の既往者における心疾患発症率は今後低下するかかもしれないが、患者自身、兄弟姉妹、または家族から既往歴を聴取する際にリスクのある患者を探し出すことにより、今後注意深く観察したりすぐに治療の必要のある患者を見極めたりすることができるであろう。

スタチン療法は冠動脈疾患を有する閉経後女性の心房細動発症率および有病率低下と関連があるようである [2008-06-03]

Statin therapy appears to correlate with lower incidence and prevalence of atrial fibrillation in postmenopausal women with coronary disease
スタチン療法は冠動脈疾患を有する閉経後女性の心房細動発症率および有病率低下と関連があるようである、とHeart Rhythm 2008で発表された。研究者らは、大規模なHeart and Estrogen-Progestin Replacement Study(HERS)に登録された冠動脈疾患歴を有する閉経後女性2,673人を評価し、スタチン使用と心房細動の発症率および有病率を調査した。平均追跡期間4.1年後、年齢、性別および他のリスクファクターで補正した結果、スタチン療法を受けている患者はスタチン製剤を服用していない患者と比較し、心房細動の発症率は55%低く有病率は65%低かった。研究者らは、男性に対するスタチン療法の有益性を示した過去のスタディに基づき、女性におけるスタチン使用効果を調査する今回のスタディを施行した。

5Aトライアルの結果、心房細動に対するアブレーション後6週間の抗不整脈薬療法により心房性不整脈発症率が減少することが示された [2008-06-03]

The 5A trial shows that antiarrhythmic drug therapy for six weeks following ablation for atrial fibrillation reduces incidence of atrial arrhythmias
心房細動に対するアブレーション後6週間の抗不整脈薬療法は、忍容性が良好で臨床的に有意な心房性不整脈発症率および除細動または入院の必要性を低下させる、とHeart Rhythm 2008で発表された。5Aスタディではアブレーション施行予定の発作性心房細動患者110人を抗不整脈薬群または抗不整脈薬療法を予定されない群に無作為に割り付けた。治療群においては薬物をアブレーション施行日の夜より開始した。コントロール群は房室結節遮断薬のみを投与された。全ての患者はモニターを4週間装着し、6週後に評価を受けた。アブレーション後6週間の間、コントロール群患者の40%がプライマリーエンドポイント(入院または除細動を要する心房性不整脈または抗不整脈薬に忍容性のない不整脈)に達したのに対し、治療群におけるその割合は14%であった。
 
 
 

DOLについて - 利用規約 -  会員規約 - 著作権 - サイトポリシー - 免責条項 - お問い合わせ
Copyright 2000-2025 by HESCO International, Ltd.