青年と成人の脳内化学物質の違いにより、選択的セロトニン再取込み阻害薬を投与された10代の若者の一部が攻撃的になったり自殺をしたりする理由が説明できる可能性がある [2006-10-31]

Differences in brain chemistry between adolescents and adults may explain why some teenagers given a selective serotonin reuptake inhibitor become aggressive

青年と成人の脳内化学物質の違いにより、選択的セロトニン再取込み阻害薬を投与された10代の若者の一部が攻撃的になったり自殺をしたりする理由が説明できる可能性がある、とBehavioral Neuroscience 10月号に掲載された。ハムスターの若年のplay fightingは成年期の攻撃性の明らかな段階へ進行するため、この動物を社会行動の神経基盤を研究するモデルとして使用した。低用量または高用量のフルオキセチンを投与された成年期のハムスターはより温厚になりケージ内の同性のハムスターを攻撃する頻度が低下しまた時間が短くなった。しかし、若年のハムスターの反応は異なっていた。低用量により攻撃が有意に長く、頻回に、強力になり、高用量は新しいケージ内のハムスターに対する攻撃性を部分的に軽減させたのみであった。成年期のハムスターほど効果のあった若年のハムスターはいなかった。筆者らは、若いハムスターは、薬剤が成年期のハムスターに対し有効に働くほど十分なセロトニンのキャパシティを有していない可能性があり、これにより2用量と年齢の影響が説明できる可能性があると述べている。

 

認知行動療法は小児および成人の強迫性障害の重症度を軽減する可能性がある [2006-10-31]

Cognitive behavioral therapy can reduce the severity of obsessive compulsive disorder in children and adolescents

認知行動療法は小児および成人の強迫性障害の重症度を、症状の強度および日常機能における効果の点において軽減する可能性がある、とCochrane Database of Systematic Reviews 第4版(2006年)に掲載された。研究者らは、計222人の小児または成人(7歳〜18歳)を評価した4つの無作為化コントロールトライアルまたは準無作為化トライアルを解析した。治療時間は12〜30時間の範囲であった。治療に関連した好ましくない効果に関しての直接的な検討は行なっていないが、中断率は非常に低かった。この解析の結果、認知行動療法は症状軽減のみならず寛解導入においてもプラセボと比較し優れていることが示された。またこのスタディの結果、小児に対して認知行動療法と薬物療法の併用は薬物療法のみよりも有効であることも示された。

 

Ramelteonは睡眠薬として使用された場合には薬物乱用または運動や認知障害には有効ではないようである [2006-10-24]

Ramelteon does not appear to have potential for either abuse or motor or cognitive impairment when used as a sleep aid

メラトニン伝達経路を活性化するramelteonは薬物乱用または運動や認知障害には有効ではないようである、とArchives of General Psychiatry 10月号に掲載された。米国の研究者らはramelteon、トリアゾラム、およびプラセボの効果を鎮痛薬濫用の成人患者14人において評価した。参加者は研究所に約18夜滞在し、ramelteon 16、80、160mg(推奨用量は8mg)、トリアゾラム0.25、0.5、0.75mg、またはプラセボのいずれかの用量の薬剤を順序無作為に内服した。患者(女性1人、男性13人、平均年齢28歳)は内服30分前に評価を受け、内服24時間後に同じ評価を繰り返し受けた。その結果、ramelteon群はどの用量もプラセボと比較し、行動試験で評価した患者の報告および観察者による記録に何の効果の差も認められなかった。一方、トリアゾラムは広範囲に渡る患者および観察者の評価や運動および認知機能計測において用量に応じた効果が認められた。

 

非定型抗精神病薬を内服しているアルツハイマー病患者の多くは薬物の副作用のため内服を中止しており、プラセボと比較し結果として利益が認められない [2006-10-24]

Most patients with Alzheimer’s disease given an atypical antipsychotic have no net gain versus placebo because so many discontinue drug use due to side effects

難治性の症状に対し抗精神病薬を投与されているアルツハイマー病患者の多くは副作用のために内服を中止しており、プラセボと比較し結果として利益が認められない、とNew England Journal of Medicine 10月12日号に掲載された。Clinical Antipsychotic Trials of Intervention Effectiveness (CATIE) Alzheimer’s Disease StudyのPhase Iの結果から、これらの患者群におけるオランザピン、クエチアアピン、およびリスペリドンの初めての長期比較が得られた。患者421人全てがアルツハイマー病に罹患しており、日常生活に障害を与えるような妄想、幻覚、攻撃性、または興奮の症状を有していた。オランザピン群の24%が副作用のため内服を中止し、一方リスペリドンでは18%、クエチアラピン群では16%、プラセボ群では5%の患者が副作用のため内服を中止した。このスタディは現実社会の医療を模倣してデザインされた。つまり、患者は最初の薬剤を中止した場合には二重盲検の方式で薬剤を別の抗精神病薬またはcitalopramに変えることを許された。

 

統合失調症患者において治療薬変更の必要性が生じた場合、第一世代の抗精神病薬から非定型抗精神病薬へ変更しても有意な利点はない [2006-10-17]

Atypical antipsychotics do not have a significant benefit compared with first-generation antipsychotics when a medication change is needed for patients with schizophrenia

統合失調症患者において治療薬変更の必要性が生じた場合に、第一世代の抗精神病薬から第二世代の非定型抗精神病薬へ変更しても有意な利点はない、とArchives of General Psychiatry 10月号に掲載された。英国の研究者らは227人の患者(18〜65歳)を第一または第二世代の抗精神病薬投与群に無作為に割り付けた。薬剤の個々の選択は医師の裁量に任せた。患者らは薬剤変更前、12週、26週、および52週後にquality of lifeスケールを用いて評価された。症状、副作用、および薬剤に対する満足度も計測した。227人中118人(52%)が第一世代抗精神病薬を内服し、109人(48%)が第二世代を内服した。12週後、quality of lifeスコアは第一世代内服群で平均49.2であり、第二世代内服群では46.6であった。26週後はそれぞれ49.2、50.4、1年後はそれぞれ53.2、51.3であった。

 

睡眠時呼吸障害を有する患者はうつ病のリスクが高くそのリスクは呼吸障害の程度と相関がある可能性がある [2006-10-17]

Patients with a sleep-related breathing disorder may have significantly increased risk for depression with risk correlating with severity of breathing disorder

睡眠時呼吸障害(低呼吸/無呼吸)を有する患者はうつ病のリスクが高い、とArchives of Internal Medicine 9月18日号に掲載された。研究者らは1,408人の患者に対しポリソムノグラフィー、body mass index、および問診を1988年から4年ごとに行った。睡眠検査3,202件のうち1,911例が微少障害(平均1時間5回未満)、606例が軽度(平均1時間5〜14回)、351人が中等度以上(1時間15回以上)の障害に分類された。呼吸障害の人数は男性の方が女性より約2倍多かった。経過中に軽症うつ病が649件、中等度以上のうつ病が392件認められた。女性は男性と比較し、およそ2倍うつ病になりやすかった(27%対15%)。呼吸障害を有さない者と比較すると微少障害を有する者は1.6倍うつ病になりやすかった。軽度の呼吸障害を有する者は2倍、中等度以上の呼吸障害を有する者は2.6倍うつ病を発症する確率が高かった。

 

アルコール依存症に対する専門家の援助を求め1年後に寛解した成人は、同時期に再発した成人と比較しその後15年間に死亡する確率がより低い [2006-10-10]

Adults in remission one year after seeking professional help for alcoholism are less likely to die in the next 15 years than adults in relapse at that time

アルコール依存症に対する専門家の援助を求め1年後に寛解した成人は、同時期に再発した成人と比較しその後15年間に死亡する確率がより低い、とJournal Alcoholism : Clinical and Experimental Research 10月号に掲載された。米国の研究者らは過去にアルコール使用の治療を受けた経験のない成人628人を追跡調査した。全員(約半分が女性、平均年齢30代半ば)が自発的に治療法を探し求めた。16年間の追跡期間中に19.3%が死亡した。死亡率は一般人口の予測死亡率よりは1.4倍高かったが、類似のスタディの報告よりも低かった。ベースライン時にアルコール関連の問題がより多かった者は、独身男性(既婚者と比較して)と同じく死亡のリスクが高かった。外来での治療歴が長く入院期間が短いほど、生存率が高い傾向にあった。

 

特定の遺伝子変異の存在により、あるクラスの抗うつ薬が後期発症の大うつ病患者に有効であるか否かを決定する可能性がある [2006-10-10]

Presence of specific genetic variations may determine whether certain classes of antidepressants are effective for patients with late-life major depression

特定の遺伝子変異の存在により、あるクラスの抗うつ薬が後期発症の大うつ病患者に有効であるか否かが決定される可能性がある、とJournal of the American Medical Association 10月4日号に掲載された。韓国の研究者らは選択的セロトニン再取込み阻害薬(fluoxetineまたはセルトラリン、136人)またはノルエピネフリン再取込み阻害薬(ノルトリプチリン、105人)による治療を受けた大うつ病患者241人を評価した。大うつ病の平均発症年齢は50代前半〜半ばであった。研究者らは、ノルエピネフリンまたはセロトニントランスポーター遺伝子に関するある遺伝子変異の単独または組み合わせの存在が両方のクラスの薬剤に反応するかまたは無反応であるかに影響することを発見した。例えば、ノルエピネフリントランスポーター遺伝子のある変異を有する患者はノルトリプチリンに反応する確率がfluoxetineまたはセルトラリンに反応する確率より有意に高かった(83.3%対58.7%)。

 

軽度の貧血は高齢者精神障害の独立した危険因子であり、実行機能の低下として表面化する可能性がある [2006-10-03]

Mild anemia may be an independent risk factor for mental impairment in elderly adults manifesting as loss of executive function

軽度の貧血は高齢者精神障害の独立した危険因子であり、実行機能の低下として表面化する可能性がある、とJournal of the American Geriatrics Society 9月号に掲載された。研究者らは実行機能を評価するのに一般的に使用される3つのテストを70〜80歳の女性に行った。そのうち約10%が軽度の貧血を有していた。その結果、3つのテストの成績が下から15%であった女性は成績が上位3%であった女性と比較し、貧血の傾向にあった。年齢、教育レベルおよび併存疾患などの認知機能に影響を与える因子で補正した結果、貧血の女性はヘモグロビン濃度が正常であった者と比較し、4〜5倍テストの成績が悪い傾向にあった。患者の実行機能が低下したり精神障害を有していた患者の判断力や高次機能が急速に低下したりしたときには、記憶力低下や認知機能障害が発症する前に、医師らがヘモグロビンレベルを確認することが勧められる。

加齢黄斑変性による視力低下に伴う苦痛はうつ病や自殺のリスクを増大させる [2006-10-03]

Distress associated with vision loss due to age-related macular degeneration increases risk for depression and suicide

加齢黄斑変性による視力低下に伴う苦痛はがんや冠動脈疾患による苦痛に匹敵するものであり、うつ病や自殺のリスクを有意に増大させるようである、との報告がAge-related Macular Degeneration Alliance Internationalによりなされた。徐々に一般的となりつつある高齢者の視力低下の原因に焦点を当てた国際努力の一環として、研究者らは、視力障害やそれに伴う独り立ちの障害に関連した明らかなかつ有意な精神的負担があることを強調している。すなわち、視力低下を有する人々はそれを有さない一般の人々と比較し、うつ病を発症する確率が3倍以上高い。



 

DOLについて - 利用規約 -  会員規約 - 著作権 - サイトポリシー - 免責条項 - お問い合わせ
Copyright 2000-2025 by HESCO International, Ltd.