様々な人種群において、2つの特異的な遺伝子が前立腺がんのリスクを上昇させることが発見されたことにより、リスクの層別化が改善する可能性がある [2006-01-31]  
Discovery that two specific gene variations lead to increased risk for prostate cancer in multiple racial groups may improve risk stratification

インスリン様細胞増殖因子Iの2種類の遺伝子亜型が、様々な人種群および民族群において前立腺がんのリスクを上昇させることが発見されたことで、個々人のリスク層別化が改善する可能性がある、とJournal of the National Cancer Institute 1月18日号に掲載された。10年間に渡る地域住民ベースのこのコホートスタディではラテン系、黒人、白人に加え、ハワイ人および日系アメリカ人を含むアメリカ人男女約215,000人以上のデータを解析した。科学者らは、前立腺がんを発症した男性2,320人とそれに匹敵するコントロール2,290人を比較した結果、ある2つの特異的な遺伝子亜型が遺伝的な関連の原因となっており、10%の症例がこの2亜型により説明がつくことを発見した。さらなる解析の結果、このリスク上昇は5つの人種および民族全てにおいて同等であることが示され、このインスリン様細胞増殖因子パスウェイを介して発がん性に同様の影響をもたらしていることが示唆された。

サルを用いた研究の結果、大豆製品中に含まれる高用量のイソフラボンは乳がんのリスクは上昇させず、実際その予防効果を有する可能性がある [2006-01-31]  
Research in monkeys indicates that higher doses of isoflavones found in soy products do not increase breast cancer risk and may actually have a protective effect

サルを用いた研究の結果、大豆製品中に含まれる高用量のエストロゲン様イソフラボンは乳がんのリスクは上昇させず、閉経後女性において実際その予防効果を有する可能性がある、とCancer Research 1月15日号に掲載された。閉経後のサルに、様々な1日量のイソフラボンおよびエストロゲンを摂取させた結果、エストロゲンレベルの低いサルはどの用量のイソフラボン摂取でも乳房細胞増殖の増大は認められなかった。興味深いことに、同じサルにおいてエストロゲンレベルを高めると、イソフラボン無摂取またはイソフラボン摂取量が少ないことにより、細胞増殖率が上昇(そして乳がんのリスクが上昇する可能性がある)した。同じエストロゲンレベルを高めたサルはイソフラボン摂取量を多くすることにより細胞増殖が減少したことから、この植物性エストロゲン成分は生理的なエストロゲンの乳房組織に対する影響を一部阻害する可能性が示唆された。

パクリタキセルとカルボプラチンの併用は従来の治療法が無効であった転移性メラノーマ患者の治療に有望である [2006-01-24]  
Combination of paclitaxel and carboplatin shows promise in patients with metastatic melanoma who have failed traditional therapies

パクリタキセルとカルボプラチンの併用は他の治療法が無効であった転移性メラノーマの治療に有効なようである、とCancer 1月号に掲載された。米国の研究者らは、ある大規模な医療機関で2003年3月〜2005年1月の間に多剤併用化学治療を受けた患者31人の記録を、レトロスペクティブに解析した。患者らは平均2つの治療法(ワクチン/免疫療法およびtemozolomideを含む)が無効であった。約半数の患者において病状の安定化(19%)または腫瘍サイズの縮小(26%)が認められた。患者は治療を3週間に1度ではなく毎週受けた。この化学療法の併用を用いたプロスペクティブトライアルが現在計画されている。

頭頸部がん治療後1年の良好なQOLは長期生存と相関する可能性がある [2006-01-24]  
Better quality of life one year after curative treatment for head and neck cancer may correlate with longer-term survival

頭頸部がん治療後1年の良好なQOLは長期生存と相関する可能性がある、とArchives of Otolaryngology - Head & Neck Surgery 1月号に掲載された。ニュージーランドの連続200人の患者群が診断時点と治療後12ヵ月の時点で、がんの再発がなかった場合にアンケートに回答した。10年後、136人(68%)の患者が死亡し、48人が生存しており、16人の状況は不明であった。治療後1年後のQOLが低かった者(頭頸部の疼痛を有していた者も含め)は死亡した確率が高かった。

術後の静脈内および腹腔内化学療法の併用はstage IIIの卵巣がん患者の生存率改善に多大な有益性をもたらす [2006-01-17]  
Postoperative combined intravenous and intraperitoneal chemotherapy produces major survival benefit for women with Stage III ovarian cancer

最大限の外科的腫瘍除去後の静脈内および腹腔内化学療法の併用により生存率に多大な有益性がもたらされたとの新たなデータが確認されたため、stage IIIの卵巣がん患者の標準的な治療法が変わった、とNew England Journal of Medicine 1月5日号およびNational Cancer Institute (米国国立がん研究所)診療ガイドラインに掲載された。この最新のスタディでは、429人の女性において、静脈内パクリタキセル投与後に静脈内シスプラチン投与を行う群と、静脈内パクリタキセル投与後に腹腔内シスプラチン投与を行いその後に腹腔内パクリタキセル投与を行う群を比較した。骨盤内化学療法を行われた患者205人中、6つの治療を全て受けた患者はたったの86人であったにもかかわらず、この併用療法群の患者の生存期間は16ヵ月長かった。腹腔内カテーテル留置に伴うほとんどの合併症は容易に管理可能であった。治療後一年のQOLは両群間で差がなかった。National Institutes of Healthの陳述はウェブサイトhttp://ctep.cancer.gov/highlights/ovarian.html.で閲覧可能である。

喉頭を巻き込んだ進行頭頸部がん患者の音声機能は放射線療法と化学療法の併用により手術と比較して良好に温存することが可能である [2006-01-17]  
Patients with advanced head and neck cancer involving the larynx can preserve vocal function with radiation therapy plus chemotherapy versus surgery

喉頭を巻き込んだ進行頭頸部がん患者の音声機能は、喉頭摘出術の代わりに放射線療法と化学療法を併用することにより維持できる、とInternational Journal of Radiation Oncology*Biology*Physics 12月号に掲載された。進行喉頭がん患者97人が初回化学療法を受け、治療に対する反応により、喉頭摘出術または放射線療法と化学療法の併用療法を受けた。喉頭の損傷がなく放射線療法を受けた患者は手術を受けた患者と比較し、発声に関するQOLが高く維持され、言いたいことが明確に伝わってくることがより多かった。さらに、喉頭の損傷のなかった患者の89%は経口栄養が可能でありサプリメントを必要としなかったのに対し、喉頭摘出術を受けた患者におけるその割合は64%であった。患者全体の3年生存率は86%であった。

肺がんの強い家族歴のある現在または過去の喫煙者は肺機能検査およびスパイラル断層撮影を受けるべきである [2006-01-10]  
Current and former smokers with a strong family history of lung cancer should be screened with lung function tests and spiral computed tomography

肺がんの強い家族歴のある現在または過去の喫煙者は肺機能検査やスパイラル断層撮影を受けることにより早期肺がん発見率が改善する可能性がある、とAmerican Journal of Respiratory and Critical Care Medicine 1月号に掲載された。統計に基づくと、肺がんの家族歴のある人々は肺がんを発症するリスクが約2〜3 倍高く、米国の研究者らは遺伝子的に肺がんのリスクのある可能性のある人々、特に現在または過去の喫煙者、を見極め監視する方法を調査した。肺がんと診断された患者26,000人中約14%において少なくとも第1度親族が肺がんを有していた。肺がんの若年の家族の診断時年齢中央値は50.5歳とより若年発症の傾向を認めるため、筆者らは早期診断早期治療が重要であると述べている。

タモキシフェンを活性型に変換させる酵素活性を低める対立遺伝子を有する女性は乳がんの再発のリスクが約2倍である [2006-01-10]  
Women with an allele that lowers activity of the enzyme that converts tamoxifen to its active form have almost double the risk for recurrent breast cancer

CYP2D6酵素活性を低めるこの酵素の対立遺伝子を有する乳がん女性は、タモキシフェンを5年間投与された場合、再発のリスクが約2倍である、とJournal of Clinical Oncology12月20日号に掲載された。この酵素はタモキシフェンを約100倍有効な代謝物に変換する。米国女性の10%に至るまでがこの対立遺伝子を含むジェノタイプを有している。今回の研究における乳がん女性256人において研究者らはまた、この対立遺伝子を有する女性は、乳がん治療に伴うほてりが少ない、またはあっても軽度であることが多いことに気付いた。同研究グループは、選択的セロトニン再取り込み阻害薬であるパロキセチンは、しばしばこのほてりに対し使用されるが、タモキシフェンの活性を阻害する可能性があり、一方、同じ種類の薬剤であるvenlafaxineはタモキシフェンの活性には影響を与えないことを発見した。

 
 


 

DOLについて - 利用規約 -  会員規約 - 著作権 - サイトポリシー - 免責条項 - お問い合わせ
Copyright 2000-2025 by HESCO International, Ltd.