アルコール濫用歴のあるHIV陽性患者はアルコール濫用歴のない患者と比較し認知障害を発症するリスクが高い [2004-02-24]

HIV-positive patients with a history of alcohol abuse may have a higher risk for cognitive problems than patients without abuse issues
アルコール濫用歴のあるHIV陽性患者はアルコール濫用歴のない患者と比較し認知障害を発症するリスクが高いようである、という報告がAmerican Journal of Psychiatry 2月号に掲載された。研究者らはアルコール濫用歴のある者33人(HIV陰性12人、HIV陽性21人)および濫用歴のない者47人(HIV 陰性18人、HIV陽性29人)を評価した。アルコール濫用歴のあるHIV陽性患者においては濫用歴のないHIV陽性患者と比較し、言語IQ (7.7%)、言語論理思考力(5.2%)、および反応時間(両手ともに約10%遅延)の異常が認められた。アルコール濫用歴のあるHIV陰性の者においては有意な認知障害は何も認められなかった。
 

コリンエステラーゼ阻害薬がアルツハイマー病に伴う痴呆を改善するメカニズムを示す研究 [2004-02-24]

Research suggests mechanism through which cholinesterase inhibitors improve symptoms of Alzheimer disease-related dementia
アセチルコリン受容体がブロックされると、健常な若年者は特に注意力を散漫にさせられる状況下での学習力や記憶力が低下することから、コリンエステラーゼ阻害薬による軽度から中等度のアルツハイマー病に伴う痴呆を改善するメカニズムが示される、という報告がBehavioral Neuroscience 2月号に掲載された。計28人が無投薬の状態、またはアセチルコリン受容体ブロッカーであるスコポラミン、またはスコポラミンの副作用である口腔内乾燥を引き起こすためにグリコピロレートを使用した前後で、ペアになった言葉を記憶する検査を行った。この検査結果から筆者らは医師らに、老人に対する抗コリン薬の使用は、特に日中の覚醒している時間帯には最小限に留める様に呼びかけている。
 

テストステロンレベルの低下した高齢者においては、うつのリスクが高い [2004-02-17]

Older men with low testosterone levels are at increased risk for depression
テストステロンレベルの低下した男性はうつが発症しやすい、という報告がArchives of General Psychiatry 2月号に掲載された。研究者らは45歳以上のうつでない男性278人を調査し、テストステロンとうつの関係を調べた。2年間のうちに、性ホルモンの低下した男性の21.7%においてうつが発症したのに対し、テストステロンレベルが正常であった者におけるその割合は7.1%であった。年齢、飲酒、前立腺がん、および他の健康状態で補正した結果、性ホルモンが低下した男性はうつと診断される確率が4.2倍高かった。筆者らは、この関係を確認するため前向き研究を行い、テストステロンが中年以上の男性におけるうつの予防または治療に役立つかどうかを調査する必要があると主張している。
 

老人ホームの入所者のある行動パターンが他の入所者からの暴力を受けやすくしている可能性がある [2004-02-17]

Certain behavior patterns in residents of old-age homes may be more likely to provoke an injury from another resident
老人ホームの入所者のある行動パターンが他の入所者からの暴力を受けやすくしている可能性がある、という報告がJournal of the American Medical Association 2月4日号に掲載された。米国の研究者らはデータベースを使用し、1,132件の傷害記録を再調査した。傷害と関連のない入所者1,994人はコントロールとして無作為に選ばれた。最も多い傷害は打ち身または血腫と裂傷であった。傷害を受けた者は認知障害を有し、徘徊をしたり言葉遣いが荒い傾向にあり、社会的に不適切な行動をとりがちであった。男性は女性の2倍受傷する確率が高かった。広範囲に多くの補助を必要としている者は受傷しにくかった。筆者らはこれらの受傷の標的となるリスクの高い行動を防ぐよう対策をすることを提案している。
 

パニック障害患者の脳においては抗不安反応に必要なセロトニン受容体のレベルが減少している [2004-02-10]

Brains of patients with panic disorder have decreased levels of a serotonin receptor needed for anti-anxiety response
パニック障害患者の脳の重要な部位においてセロトニン受容体5-HT1Aの顕著な減少が認められ、このことから、この障害に対する遺伝的な罹患しやすさが説明できる可能性がある、という報告がJournal of Neuroscience 1月21日号に掲載された。研究者らは16人の患者(うち7人は大うつ病も併発)およびコントロール15人に陽電子放射断層撮影を行い脳の受容体を視覚化した。また構造的磁気共鳴画像撮影も施行し、この画像に陽電子放射断層撮影の画像を上塗りすることにより、脳の構造と受容体マップを詳細に組み合わせた。パニック障害患者全員において前部帯状回、後部帯状回、および縫線の受容体数が平均3分の1近く減少していることが示された。この結果はまた、うつ病の研究と不安症の研究の関連を引き続き裏付けるものである。
 

高齢男性においては遊離テストステロンレベルが低いとアルツハイマー病のリスクが高いことを示す可能性がある [2004-02-10]

Low free testosterone levels in older men may indicate a higher risk for Alzheimer's disease
遊離テストステロンレベルの低下した高齢男性はアルツハイマー病のリスクが高い、という報告がNeurology 1月27日号に掲載された。米国の研究者らは、老化に関する長期研究に組み込まれた32〜87歳の男性574人を評価した。遊離および総テストステロンレベルが平均19年にわたって計測された。経過中に574人中54人がアルツハイマー病と診断された。遊離テストステロンインデクスが50%上昇するごとに発症のリスクは約26%低下した。テストステロンレベルは全体的に年齢とともに低下したが、後に疾患を発症した者においてはその低下の程度がはるかに大きかった。実際、研究終了時にはアルツハイマー病患者における循環遊離テストステロンは発症しなかった者の約半分であった。ある症例では、アルツハイマー病の診断より10年も前にホルモンレベルの低下が示されていた。
 

メタンフェタミン禁断時の脳の変化が気分障害に認められるそれと類似していることから、新たな治療が導かれる可能性がある [2004-02-03]

Finding that brain changes during methamphetamine withdrawal are similar to those seen with mood disorders may lead to new therapies
メタンフェタミン禁断時に気分障害と類似の脳の異常が認められる、という報告がArchives of General Psychiatry 1月号に掲載された。研究者らはメタンフェタミン濫用者17人の急性禁断期と18人の対照者に脳のポジトロンエミッション断層撮影を行った。撮影は彼らが注意力テスト施行中に行われた。検査日に濫用者らは対照群よりもうつや不安の症状を多く訴えた。画像の結果、濫用者においては脳のある部位の有意な糖代謝異常、つまり、うつに関連する部位の糖代謝低下や不安および薬物切望と関連する部位の代謝の増強が認められた。筆者らは、気分障害の治療が薬物禁断症状に有効かどうかを調べることが必要である、と述べている。
 

不眠の高齢者には睡眠薬よりも認知行動の治療の方が有効である可能性がある [2004-02-03]

Elderly people with insomnia may receive more benefit from cognitive behavioral therapy than from sleeping pills
高齢者においては睡眠薬よりも認知行動治療の方が睡眠およびその持続力の点で改善が認められる可能性がある、という報告がCochrane Database Systematic Review (Oxford University) 1月号に掲載された。論文を再評価することにより、科学的に厳密な方法で行われた研究はいずれも同様に、認知行動療法を受けた60歳以上の人々が良好な睡眠の維持の改善が認められたと報告していることが明らかとなった。筆者らは、行動療法では睡眠薬のように転倒の危険性のある日中の眠気などの副作用がないことを記している。さらなる研究により行動療法のどの要素がこれらの人々に役立つのかが明らかとなるであろう。
 


 

DOLについて - 利用規約 -  会員規約 - 著作権 - サイトポリシー - 免責条項 - お問い合わせ
Copyright 2000-2025 by HESCO International, Ltd.