米国の小児および青年の平均血圧が上昇している [2004-05-25]

Average blood pressure is increasing among American children and adolescents
1988年以降、米国の小児およびティーンエイジャーにおいて血圧が上昇し続けており、その原因の少なくとも一部は過剰体重や肥満が増加し続けていることによる、という報告がJournal of the American Medical Association 5月5日号に掲載された。二つの研究(1988〜1994年、1999〜2000年)の対象となった小児計5,582人(平均年齢:13歳よりやや若い)のデータから、最初の研究期間から後の研究期間までに収縮期血圧は1.4mmHg、拡張期血圧は3.3mmHg上昇していることが明らかとなった。過剰体重の小児は実質11.7%から16.3%に増加していた。この血圧上昇は体重で補正しても依然として認められたことから、体重以外の要因があることが示唆される。年齢、性別、身長から割り出した最新のパーセンタイルのデータ表を掲載した新たな実践ガイドラインが近日中に発行される。この表はウェブサイト http://www.nhlbi.nih.gov/guidelines/hypertension/child_tbl.htmで閲覧可能である。

血中トロポニンIレベルの上昇から化学療法に伴う心傷害のリスクの高い患者を同定することが可能である [2004-05-25]

High blood levels of troponin I help to identify patients at highest risk for chemotherapy-associated heart damage
血中トロポニンIレベルの上昇から化学療法後の心傷害リスクの高い患者を同定することが可能である、とCirculation オンライン速報5月18日版に掲載された。703人の成人患者に対し高用量化学療法直後、および1ヵ月後にトロポニンIレベルを計測した。計145人(21%)の患者において化学療法後のトロポニンIレベルの上昇が認められ、63人(9%)においては上昇が1ヵ月後にも持続していた。化学療法後にトロポニンIレベルが上昇しない患者はその後3年間のうちに心臓疾患イベントを発症する確率が1%未満であった。一方、化学療法後にトロポニンIレベルが上昇した患者においては心臓疾患イベントが発症する確率は37%であり、またこれらの患者の84%は1ヵ月後にもトロポニンIレベルの上昇が見られた。心機能不全が発症する前にリスクを発見することができることにより、研究者らは化学療法を受ける患者に対する心保護の手段を開発したり評価したりすることが可能になるであろう。

免疫抑制剤everolimusでコートした新たなステント [2004-05-18]

New stent coated with the immunosuppressant everolimus is safe and effective in preventing restenosis after angioplasty
免疫抑制剤および細胞増殖抑制剤everolimusでコートした新たなステントはバルーン血管形成術後の再狭窄の予防に有効で安全である、とCirculation オンライン速報5月4日号に掲載された。計42人の患者(平均年齢64歳)を、薬物を付着させない通常の金属ステントまたは新たな薬物コートステントに無作為に割り付けた。このスタディの前に薬物コートステント患者群の平均狭窄率は64.1%であったが、6ヵ月後の再造影では狭窄率は2.6%であった。一方薬物でコートしていないステント使用群における平均の狭窄率は62.1%であり、6ヵ月後の再造影時の狭窄率は27.8%であった。1年後、薬物コートステント使用群の病変部位の狭窄率は、通常のステント使用群と比較し、87%低かった。

オフポンプ冠動脈バイパス術の1年後の予後はオンポンプバイパス術のそれと同等である [2004-05-11]

Off-pump coronary artery bypass grafting procedures have 1-year outcomes similar to those for on-pump surgery
心拍動下で施行される冠動脈バイパス術の1年後の予後は人工心肺を用いて行われる手術のそれと同等である、という報告がJournal of the American Medical Association 4月21日号に掲載された。外科手術による動脈血行再建(Surgical Management of Arterial Revascularization Therapies :SMART)トライアルでは、ある1施設において197人の米国人患者をオンポンプまたはオフポンプの待機的単独バイパス術に無作為に割り付けた。30日後および1年後に評価した全てのエンドポイント(グラフトの開存率、死亡率、脳卒中、心筋梗塞、狭心症の発症率、および再血行再建術を必要とする率)は両群間で差がなかった。Editorialで記者は、適切な患者サブグループをも対象としたさらに大規模な多施設トライアルを行い、今回の小規模の研究結果で得られた良好な結果がさらに多くの経験をつんだ心臓外科医集団においても同様の結果が得られることを示す必要があると述べている。

ペリンドプリルは脳血管障害歴のある患者において白質の虚血領域の進行を有意に抑制する [2004-05-11]

Perindopril significantly limits progression of ischemic white-matter lesions in people with history of cerebrovascular disease
アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬ペリンドプリルは脳卒中や一過性脳虚血発作の既往のある患者において白質の虚血領域の進行を有意に抑制する、とAmerican Academy of Neurology 学会で発表された。計226人の患者をペリンドプリル1日4mgまたはプラセボを内服する群に無作為に割り付け、3年後に核磁気共鳴画像(MRI)にて評価した。3年後、プラセボ群患者の新たな損傷領域の容量はACE阻害薬群患者のそれの5倍であった。またベースラインの時点で白質の虚血が重度であったサブグループで解析すると、プラセボ群はACE阻害薬群の7.5倍脳損傷領域が多くなっていた。
 
 

DOLについて - 利用規約 -  会員規約 - 著作権 - サイトポリシー - 免責条項 - お問い合わせ
Copyright 2000-2025 by HESCO International, Ltd.