◆新たな経口前立腺がん治療薬のリスクと既存の疾患
新たな経口アンドロゲン受容体阻害薬は、心血管疾患を有する患者の死亡リスクを上昇させる、との地域住民を対象とした大規模研究の結果がEuropean Urologyに掲載された。
心血管疾患を有する患者において、新たな前立腺がん治療は短期死亡リスクを上昇させる可能性がある [2019-08-20]
Novel prostate cancer therapy may increase short-term risk of death in patients with pre-existing cardiovascular conditions
新たな経口アンドロゲン受容体阻害薬は、心血管疾患を有する患者の死亡リスクを上昇させる、との地域住民を対象とした大規模研究の結果が European Urology に掲載された。同様の治療を受けた心血管疾患を有さない前立腺がん患者に比べ、心疾患を少なくとも3つ有している患者は、化学療法治療歴があると6か月相対死亡率が43% 高く、化学療法治療歴がないと6か月相対死亡率が56% 高かった。要するに、3つ以上の心疾患を有することにより死亡リスクが約50% 上昇した。
遺伝性の膵臓がんリスク変異が同定された
膵臓がん、およびその他の悪性腫瘍リスクを上昇させる稀な遺伝性の遺伝子変異が発見された [2019-08-20]
Scientists find rare, inherited gene mutation that raises the risk of pancreatic cancer and other malignancies

がん多発家系を調査する科学者らは、生涯における膵臓がんおよびその他の悪性腫瘍リスクを劇的に上昇させる稀な遺伝性の遺伝子変異を同定した、と Nature Genetics に報告した。RABL3遺伝子に発現した変異(がん素因遺伝子変異を示唆するパターン)は、5人の血縁者が膵臓がんを有し、その他のがんを有する家族が複数人存在する家族を調査した際に同定された。今回の発見は、膵臓がんの濃厚な家族歴を有する者が変異を有するかどうかを判定するために、ルーチンで検査することに繋がる可能性がある。そうなれば、ハイリスクの者はより早期に、より治療可能な段階で膵臓がんを検出するスクリーニングを受けられる可能性がある。

ファストフードの手に入れやすさは心筋梗塞のさらなる増加と関連がある (67th Annual Scientific Meeting of the Cardiac Society of Australia and New Zealand [CSANZ 2019], Abstract 394)
リスクファクターに関係なくファストフードと心イベントとの関連が研究により実証された [2019-08-20]
Research documents association between fast foods and cardiac events, independent of risk factors

地方あるいは大都市圏いずれにおいても、ファストフードの店舗密度は心筋梗塞(MI)率と正相関する、と67th Annual Scientific Meeting of the Cardiac Society of Australia and New Zealand (CSANZ 2019) で発表された。ファストフード店が人口100,000人当たり1店舗増える毎に、年4件のMI症例が増加した。この結果は、年齢、肥満、高脂血症、高血圧、喫煙の有無、および糖尿病で補正した後でも、地方あるいは大都市圏にかかわらず一貫して認められた。これらの結果は、健康に影響を与える可能性のあるものとして、個々人の食環境の重要性を強調している。

一部の抗うつ薬は脳卒中リスク低下と関連がある
セロトニンを最も増加させる抗うつ薬は虚血性脳卒中リスクをやや低下させる [2019-08-20]
Antidepressants that increase serotonin the most linked to slight decrease in the risk of ischemic stroke

一部の選択的セロトニン再取込み阻害薬、および脳内のセロトニンレベルを最も増加させるその他の抗うつ薬は、セロトニン増加レベルが最も低い抗うつ薬に比べ虚血性脳卒中リスクを低下させた、とNeurology® オンライン版に掲載された。セロトニンレベルを最も増加させる抗うつ薬(fluoxetine、パロキセチン、セルトラリン、デュロキセチン)を使用した人々は、セロトニンレ増加レベルが最も低い抗うつ薬(ミアンセリン、ミルタザピン、nefazodone、reboxetine、agomelatine、viloxazine)を使用した人々に比べ、虚血性脳卒中を発症するリスクが12% 低かった。この結果は、脳卒中リスクに影響し得る様々な因子で補正しても同等であった。

ADHD治療薬は小児における脳の発達に影響する可能性がある
ADHD治療薬の脳構造発達への影響は小児と成人とでは異なる [2019-08-20]
ADHD medications have different effects on the development of brain structure in children versus adults

注意欠如・多動症(ADHD)の治療に用いられる薬物メチルフェニデート(MPH)は、ADHD を有する小児において脳の信号伝達を行う白質の発達に影響するようである、と Radiology に掲載された。研究者らは、ADHD と診断された薬剤未投薬の男児50人および若年男性49人を、MPH またはプラセボを16週間投与する群に割り付けた。白質の異方性比率(FA)を用いた拡散テンソル画像を含むMRI の結果、男児においてMPH 治療4か月後に白質FA の増加が認められた。この影響はMPH で治療された成人においては認められなかった。

血圧と白質病変との関連
SPRINT MIND:積極的な降圧管理は加齢に伴う脳損傷を遅延させる可能性がある [2019-08-20]
SPRINT MIND: Intensive blood pressure control may slow age-related brain damage

積極的な降圧管理は標準的な降圧治療よりも白質病変の蓄積を遅延させるのにより有効である、とのSPRINT MIND 試験の結果が Journal of the American Medical Association に掲載された。積極的治療群のMRI画像上の平均白質体積増加は0.92cm3 であり、標準治療群の1.45cm3より少なかった。これらの結果は、積極的な降圧治療が軽度認知障害の発症確率を著明に低下させることを示した、過去のスタディを補うものである。

DOLについて - 利用規約 -  会員規約 - 著作権 - サイトポリシー - 免責条項 - お問い合わせ

Copyright 2000-2025 by HESCO International, Ltd.