HPV陰性腫瘍は稀だが予後不良である
ヒトパピローマウイルス(HPV)陰性の子宮頸がんは稀であるがHPV陽性がんに比べ悪性度が高い、とModern Pathology に掲載された。
ヒトパピローマウイルスが検出されない子宮頸がんは悪性度が高い [2019-04-23]
Cervical cancer is more aggressive when human papillomavirus is not detected
ヒトパピローマウイルス(HPV)陰性の子宮頸がんは稀であるがHPV 陽性がんに比べ悪性度が高い、とModern Pathology に掲載された。研究者らは、子宮頸がんと診断された女性214人の腫瘍を解析し、5年間追跡した。解析された腫瘍の10% は、HPV-DNA 検査陰性であった。このタイプの腫瘍を有する女性は、疾患がより進行した段階で診断され、リンパ節転移率がより高く、平均生存期間はHPV 陽性腫瘍を有する女性の半分であった。予後不良に関するこれらの結果は、これらの対象患者の臨床的管理のために考慮される必要がある、と筆者らは述べている。
スタディの結果、炎症がどのようにして胃がんを引き起こすかが説明された
NOX1/ROSシグナル伝達は胃上皮幹細胞の増殖を引き起こし腫瘍増殖へと導く [2019-04-23]
NOX1/ROS signaling causes gastric epithelial stem cells to multiply and leads to tumor growth

Oncogene に掲載された研究の結果、H. pylori 感染によって引き起こされた炎症が、どのようにして胃の腫瘍に繋がる胃上皮細胞の増殖を引き起こすかが示された。炎症は、遺伝子にストレスや細菌感染を撃退させ炎症反応に関与する調節タンパク質であるNF-κB からのシグナルに反応して、過剰なNOX1 複合タンパク質産生を引き起こした。H. pylori 感染により引き起こされた炎症もまたROS を産生し、さらに酸化ストレスを増大させる。NOX1/ROS シグナル伝達は胃上皮幹細胞を制御不能に増殖させ、その結果腫瘍を形成する。研究者らはその後、薬物を使用してNOX1 複合物の活性を抑制したところ、胃がん細胞増殖は直ちに停止した。

遅い夕食と朝食抜きは致命的な組み合わせである
不健康な食習慣と心血管系の予後不良との関連 [2019-04-23]
Association between unhealthy eating behaviors and poor cardiovascular outcomes

朝食を抜き就寝時刻近くに夕食を摂る人は、ST上昇型心筋梗塞(STEMI)後の予後が最悪である、とEuropean Journal of Preventive Cardiology に掲載された。スタディは、患者113人(平均年齢60歳、男性73%)を対象とした。1日2食が習慣の人は、退院後30日以内の死亡、MI 再発、または狭心症の率が4〜5倍高かった。炎症反応、酸化ストレス、および血管内皮機能が、不健康な食習慣と心血管系のアウトカムとの関連に関与している可能性がある、と筆者らは考えている。彼らは、夕食と就寝時刻までに最低2時間は開けること、たっぷりの朝食を摂ること、を推奨している。

メトホルミンは前糖尿病患者の心疾患リスクを軽減する
メトホルミンは前糖尿病患者の左室肥大を元に戻す [2019-04-23]
Metformin reverses left ventricular hypertrophy in patient with prediabetes

糖尿病治療薬メトホルミンを前糖尿病患者に使用することにより、心血管疾患に繋がる左室肥大(LVH)を元に戻す可能性がある、とEuropean Heart Journal に掲載された。MET-REMODEL トライアルにおいて、メトホルミンは心疾患を有する前糖尿病患者においてLVHを軽減することが示された。メトホルミンを内服した患者において、プラセボを内服した患者に比べ、危険な左室壁肥厚が2倍減少した。メトホルミンは血圧を低下させ、酸化ストレスを軽減し、スタディ参加者は体重が平均3.6 kg減少したのに対し、プラセボ群では変化がなかった。

脳と腸幹細胞との重要な相関
脳と腸幹細胞との相関消失は不安や認知機能障害に影響する可能性がある [2019-04-23]
Loss of link between brain and gut stem cells may contribute to anxiety and cognitive disorders

Stem Cell Reports に掲載された論文によると、脳内および腸の幹細胞の維持に必須であり、それが消失すると不安や認知機能障害および消化管疾患の原因となる新たな因子が同定された。マウスモデルの腸において、インスリン様増殖因子II遺伝子が急速に消失することにより、腸管粘膜を補充する循環の速い幹細胞が急速に消失し、体重減少や死亡に繋がった。さらに、神経幹細胞を保有する脳の2つの領域の幹細胞の半分が失われると、学習および記憶の障害、不安増大や嗅覚喪失が引き起こされた。

肥満は脳の形状および構造の違いと関連する
体脂肪率と脳の形態との明確な関連が明らかにされた [2019-04-23]
Clear associations found between body fat percentage and brain morphology

洗練されたMRI 技術を用いることにより、体脂肪レベルが高いことは灰白質容積の縮小など、脳の形状および構造の違いと関連することが明らかにされた、とRadiology に掲載された。男性において、総体脂肪率が高いことは灰白質全体、特に報酬回路や運動機能に関連する構造の容積が小さいことと関連があった。女性においては、総体脂肪は随意運動に関連する淡蒼球においてのみ、有意な負の相関が認められた。これらの結果は、肥満と認知症などの好ましくない健康状態との関連に関する我々の理解に重要な情報を追加するものである。

DOLについて - 利用規約 -  会員規約 - 著作権 - サイトポリシー - 免責条項 - お問い合わせ

Copyright 2000-2025 by HESCO International, Ltd.