10代の大麻使用と後のうつ病
大麻を使用する10代の少年少女は、非使用の者に比べ、若年成人期におけるうつ病の発症および自殺関連行動のリスクが高い、とJAMA Psychiatry に掲載された。
大麻を使用する10代の少年少女はうつ病の発症および自殺関連行動のリスクが高い [2019-02-26]
Teens who use cannabis at higher risk of developing depression and exhibiting suicidal behavior
大麻を使用する10代の少年少女は、非使用の者に比べ、若年成人期におけるうつ病の発症および自殺関連行動のリスクが高い、とJAMA Psychiatry に掲載された。研究者らは、計23,317人を対象とした11のスタディのシステマティックレビューおよびメタ解析を行った。不安症のリスクは統計学的に有意ではなかったが、毎日〜毎週の大麻使用は自殺企図の高リスクであり、うつ病発症の低〜中等度リスクであった。早期の大麻使用は、うつ病の若年成人の約7% と関連している、と推定される。
PTSDを有する退役軍人においてPTSD単独で心血管リスクは上昇しない
退役軍人においてPTSD単独では心血管疾患発症との関連が説明できない [2019-02-26]
No single comorbid condition explains association between PTSD and incident cardiovascular disease in veterans

心的外傷後ストレス障害(PTSD)を有する退役軍人において、PTSDそのものでは心血管疾患リスク上昇は説明できない、とJournal of the American Heart Association に掲載された。PTSDと診断された退役軍人は、PTSDを有さない退役軍人に比べ、循環器疾患および心疾患を発症する確率が41% 高かった。喫煙、うつ病、他の不安障害、睡眠障害、2型糖尿病、肥満、高血圧、およびコレステロールはPTSDを有する者において有さない者よりも、有意に多かった。しかし、この関連性を単独で説明できるものはなかった。その代わりに筆者らは、身体疾患、精神疾患および喫煙によりこの関連性が説明できる、と推測している。

木の実は糖尿病患者の心疾患リスクを低下させる
ナッツを食べることは2型糖尿病患者に対する心血管疾患リスクを低下させる可能性がある [2019-02-26]
Eating nuts may reduce cardiovascular disease risk for people with type 2 diabetes

ナッツ類、特に木の実を食べることにより、2型糖尿病患者の心血管疾患リスクが低下する可能性がある、とCirculation Research に掲載された。1か月のナッツ摂取量が1食分の28g未満である人々に比べ、週に5食分のナッツを食べた2型糖尿病患者は、心血管疾患リスクが17% 低かった。少量のナッツでも大きな差があり、週当たりの摂取量が1回分多い毎に、心血管疾患リスクは3% 低下し、心血管死リスクが6% 低下した。木の実は、ピーナッツよりも心保護効果が強いようであった。

日中の眠気を有するOSA患者は心疾患リスクが高い
閉塞性睡眠時無呼吸および日中の過度の眠気を有する人々は、心血管疾患リスクが最大である [2019-02-26]
People with obstructive sleep apnea and excessive daytime sleepiness at greatest risk for cardiovascular disease

閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)を有し覚醒時に過度の眠気を感じる成人は、日中の過度の眠気を感じない人々に比べ、心血管疾患リスクがはるかに高いようである、とAmerican Journal of Respiratory and Critical Care Medicine に掲載された。日中の過度の眠気を有するスタディ参加者は、他の3つのサブタイプよりも登録時に心不全と診断される確率が3倍以上高く、追跡期間中に心血管イベントを発症する確率が約2倍高かった。日中の過度の眠気を有する参加者は、OSAを有さない者に比べ、登録時に心血管疾患率が高い唯一のサブグループであった。

胃酸抑制剤は肉腫治療の有効性を低下させる
胃酸抑制剤の使用はパゾパニブを用いて治療された肉腫患者の生存率に好ましくない影響を及ぼす可能性がある [2019-02-26]
Use of gastric acid suppressants may negatively impact survival in sarcoma patients treated with pazopanib

軟部肉腫患者において、胃酸抑制剤(GAS)と抗がん剤パゾパニブの併用は無増悪生存期間および全生存期間を有意に短縮させた、とClinical Cancer Research に掲載された。パゾパニブ 治療中にGASを使用されなかった患者に比べ、治療期間の80% 以上の間GASを併用された患者は、無増悪生存期間が有意に短縮した(期間中央値それぞれ4.6か月、2.8か月)。GASの併用はまた、全生存期間を有意に短縮させた(8か月対12.6か月)。プラセボで治療された患者では、GASの併用と生存期間には関連がなかった。

DDTへの曝露は乳がんリスクと関連がある
スタディの結果、DDTへの曝露時期から乳がんと診断されるまでには40年の誘導期間があることが明らかにされた [2019-02-26]
Study finds 40-year induction period between time of exposure to DDT and diagnosis of breast cancer

高レベルのDDTに曝露された全ての女性は54歳まで乳がんのリスクが高かったが、がんリスクの可能性は初回曝露がいつだったかによる、との60年間のスタディがJournal of the National Cancer Institute に掲載された。14歳未満、特に幼少期や幼児期に曝露された女性は、閉経前乳がんを発症する確率が最も高かった。初回の曝露が14歳以降であった女性は、閉経後(50〜54歳)乳がんのリスクが高かった。

DOLについて - 利用規約 -  会員規約 - 著作権 - サイトポリシー - 免責条項 - お問い合わせ

Copyright 2000-2025 by HESCO International, Ltd.