DOL IPA 2003 学会速報
Satellite Symposia




A Comprehensive Review of the Pivotal Role of Galantamine in the Treatment of Dementia
認知機能におけるニコチン受容体の重要性
The Critical Importance of Nicotinic Receptors in Cognition
 
Galantamineはアセチルコリンニコチン受容体において作用することにより、アセチルコリン神経伝達系のみでなく、グルタミン活性、GABA活性作用を有し、選択反応時間、無感情を改善させる効果が示唆されている。
アルツハイマー病におけるアセチルコリンエステラーゼ阻害剤の直接比較
The Direct Comparisons of Acetylcholinesterase Inhibitor in Alzheimer's disease
 
Galantamineは、ドネペジルと比較して認知機能(MMSEによる測定)において有意に治療効果が優れていた。治療反応性がよく、認知機能はより改善あるいは維持された。また安全性、忍容性では、両者は同様であった。
痴呆性疾患治療の長期的効果に対する実証
The Evidence for Long-Term Benefits in the Treatment of Dementia
 
痴呆性疾患(アルツハイマー型痴呆、血管性痴呆など)に対するコリンエステラーゼ阻害剤の長期的研究においては、広く、継続的治療効果を示した。治療導入が得られればベースライン以上の維持が可能である。



Achieving Balance in Symptom Management in Elderly Patients with Dementia: An Evidence-Based Approach
痴呆に伴う問題点:その診断と経過
The Increasing Problem of Dementia: Diagnosis and Course
 
痴呆が進行すると、その行動心理症状も重篤となる。このことは新皮質の組織変化や神経生理学的変化と関連している。痴呆の行動心理症状を適切に治療することで、患者および介護者のストレスを軽減し、QOLを改善すべきである。
非薬物療法によるアプローチ:薬物療法とのバランス
Non-Pharmacological Treatment Considerations: A Balanced Decision
 
痴呆患者の行動心理症状は介護者の負担や抑うつと関連する。痴呆の臨床において薬物療法とともに非薬物療法を導入すると、患者の認知機能低下を遅らせるとともに、介護者の不安を軽減しうる。しかし、介護者の抑うつは改善しない。
エビデンスに基づく痴呆の薬物療法アプローチ
Maximizing Patient Benefits through Pharmacological Evidence-Based Approach to Symptom Management
 
痴呆の行動心理症状の薬物療法を適切に行うには、その有効性と忍容性のバランスを注意深く考える必要がある。この目的においては非定型抗精神病薬が有用であり、ことにリスペリドンの結果が最もエビデンスが高い。


目次へ


提供




お問い合わせ  -  プライバシーポリシー  -  免責条項  -  著作権  -  会員規約
Copyright 2003 by DOL Inc. All rights reserved.