AHA2003は第一製薬(株)の提供です。     


DOL AHA2003 学会速報


 
 


Monitoring and Prevention of Atrial Arrhythmias and Their Complications

発作性心房細動再発前における、血清ANP、BNP値の上昇に関する検討

Preceding Increase of Plasma ANP and BNP Levels before Recurrence of Paroxysmal Atrial Fibrillation
心房細動患者において、除細動後に血清ANP、BNP値は減少するが、1ヵ月以内に再発する症例(R群13/39)では再発前に血清ANP、BNP値が再上昇し、洞調律を維持したS群(26/39)では血清ANP、BNP値は時間経過とともに減少した。また、R群では除細動後7日目に測定したA/E比はS群に比べて有意に低下していた。本研究結果より、除細動後の洞調律下で生じる左房の過負荷により血清ANP、BNP値は上昇し、発作性心房細動再発を惹起することが示唆された。


Pharmacologic Manipulation of Atrial Arrhythmias and Substrate

肺静脈起源性心房細動に対するクラスIc群薬の抗不整脈効果:心房のみならず肺静脈、肺静脈―左房接合部にも作用するのか?

Antiarrhythmic Effects of Class 1c Drug on Atrial Fibrillation (AF) Originating from the Pulmonary Vein (PV): Not only on the Atria but the PV and PV-Atrial Junction?
堀川博士らは、肺静脈起源性心房細動に対するクラスIc群薬の効果と機序を検討した。心房細動は左または右肺静脈にアコニチンを塗布し、迷走神経刺激を加えることにより誘発した。持続性心房細動は全27頭中21頭で誘発された。ピルジカイニド投与により持続性心房細動21頭中20頭で心房細動が停止し、また、誘発抑制、持続阻止効果も示した。

目次へ


提供

AHA2003は第一製薬(株)の提供です。