心房細動(Af)において血清ANP、BNP値が上昇することは報告されているが、発作性心房細動(PAf)において、除細動後に左房過負荷が生じる症例では、血清ANP、BNP値は上昇し、発作性心房細動再発を惹起するか、否かを検討した。
自覚症状が著明で緊急入院したPAf患者41例の血清ANP、BNP値を、Af停止前から停止後20分、停止5日後まで連日測定、心臓超音波検査によりtrans
mitral flowを測定し、A/E比を停止7日後に計測した。Af停止後24時間以内に再発した2例を除外し、Af停止後1ヵ月以内に再発した13例(R群)と、Af停止後に洞調律を維持できた26例(S群)において比較検討した。両群間で左房径には有意差はなく、基礎疾患は両群とも孤立性Afが6割を占めた。ANP、BNP値は心不全により変化しうるが、うっ血性心不全の既往は両群とも約3割で差がなかった。
Clinical Characteristics
of R and S Patients
|
Group S (n=26) |
Group R (n=13) |
SEX (M : F) |
14 : 12 |
9 : 4 |
AGE (age) |
63.2 ± 11.7 |
63.8 ± 11.6 |
LVEF (%) |
62.6 ± 17.0 |
58.4 ± 20.4 |
LAD (mm) |
37.8 ± 7.5 |
40.5 ± 4.9 |
Predominant Cardiac
Diagnosis |
Lone af |
16 (61.5%) |
8 (61.5%) |
IHD |
3 (11.5%) |
4 (30.8%) |
Cardiomyopathy |
4 (15.4%) |
1 (7.7%) |
Valvular disease |
3 (11.5%) |
0 |
|
再発に影響するとされるAfの持続期間はR群で有意に長く、Af発生から48時間以上経過後に停止した症例もR群で有意に多かった。
Characteristics of Atrial
Fibrillation
|
Group
S (n=26) |
Group
R (n=13) |
First episode
of af |
6 (23.1%)
|
2 (15.4%) |
Duration of af (h) |
63 ± 129 |
317 ± 453 |
Medium duration of af (h)
|
18.0 |
91.2* |
Duration of af > 48 hours |
5 (19.2%)
|
10 (76.9%) |
History of congestive heart
failure |
6 (23.1%)
|
4 (30.8%) |
*P<0.05 vs
Group S
|
血清ANP値は両群とも、Af停止前に比べ、停止20分後に有意に低下したが、その後R群では5日後または停止後5日以内に再発した症例では再発前に有意な上昇がみられた。

血清BNP値も両群とも、Af停止前に比べ、1日後に有意に低下したが、R群では5日後または停止後5日以内再発例では再発前に有意な上昇が認められた。この再上昇は特に血清BNP値で著明であった。



一方、Af停止7日後に心臓超音波検査により測定したtrans mitral flowでは、心房収縮能(A波高)、左室拡張能(A/E比)、いずれもR群ではS群に比べて有意に低く、R群では心房の収縮能が回復していないことが示唆された。

本研究において、発作性心房細動再発症例では血清ANP、BNP値はAfの再発前に上昇した。心臓超音波検査の結果と合わせて考えると、除細動後の洞調律下において左房の過負荷が生じることにより、血清ANP、BNP値は再上昇し、発作性心房細動の再発を惹起することが示唆された。
|