日本化薬


進展期非小細胞肺癌に対するCisplatin/Gemcitabine 2剤併用療法 (CG)、Cisplatin/Gemcitabine/Vinorelbine 3剤併用療法 (CGV)とGemcitabine/VinorelbineとIfosfamide/Vinorelbineの順次併用療法 (GV/IV)の比較試験:スペイン肺癌グループにて実施された第V相試験の報告
Cisplatin/Gemcitabine (CG) vs Cisplatin/Gemcitabine/Vinorelbine (CGV) vs Sequential Doublets of Gemcitabine/Vinorelbine Followed by Ifosfamide/Vinorelbine (GV/IV) in Advanced Non-Small Cell Lung Cancer: Results of a Spanish Lung Cancer Group Phase III Trial
Vincente Alberola, M.D.
Hospital Arnau de Vilanova Valencia,
Valencia, Spain

Cisplatinを含む多剤併用療法が非小細胞肺癌に対する標準的治療法と考えられてきたが、スペイン肺癌治療グループの研究者達は奏効率の改善とcisplatinによる毒性の軽減を目的として、2種類の治療法を検討した。

すなわち410例のIIIb期、IV期の非小細胞肺癌症例を対象として、標準的治療法と考えられるcisplatinを含む2剤併用療法にさらに1剤を追加することによる奏効率の改善効果、およびcisplatinを含まない併用療法による毒性軽減の検討を目的として第V相試験を立案した。

症例は3種類の治療法(cisplatin/gemcitabine 2剤併用療法、cisplatin/gemcitabine/vinorelbine 3剤併用療法、およびgemcitabine/vinorelbine 3サイクル後にifosfamide/vinorelbineを投与するcisplatinを含まない併用療法)に無作為に割り付けられた。

その結果、奏効率はそれぞれ43.4%、38.6%、25.7%であり、3群間に有意差を認めず、観察期間12ヵ月の時点において生存期間の中央値、time-to-progressionにも有意差を認めなかった。

貧血、好中球減少時の発熱などの毒性の頻度は3剤併用療法群が高率であり、好中球減少はcisplatinを含まない治療群において有意に低率であった。

Alberola博士はcisplatinを含む標準的治療法にさらに1剤を追加しても好中球減少の頻度が高くなるだけで生存率の改善は得られないが、cisplatinを含まないレジメンを用いることにより、軽い毒性でcisplatinを含む治療法と同等の奏効率が期待できるので今後検討する価値があると結論した。


レポーター:Jill Waalen, M.D.
日本語翻訳・監修:岡山大学医学部第二内科講師 上岡 博 
 
 Photo courtesy of ASCO


Copyright 2001 by DOL Inc. All rights reserved.