精神分裂病におけるQOL:145人の外来患者における2年間の追跡調査
Quality of Life in Schizophrenia: A Two-Year Follow-up Study of 145 Outpatients
Francois C. Petitjean M.D.
Department of Psychiatry, Hospital Ste. Anne,
Paris, France, Presenter

Canceil博士はQOLの概念の説明からプレゼンテーションを始めた。この多次元的概念によって、客観的な生活状況と仕事、社会的および親和的対人関係、幸福感、心理状態に対する患者自身の主観的認知に言及している。

平均年齢35歳の145人の外来精神分裂病患者のQOLを評価した。ICD-10とDSM-Wに従って、CIDIやDIGS-Uのような標準化されたインタビューを用いて診断した。この研究に登録された患者のうち、87%は精神分裂病と診断され、13%は分裂感情障害であった。2つの対応グループに分けられ、一方は(45人の患者)罹病期間が5年以下で、他方は(100人の患者)罹病期間が5年を超えるものであった。研究開始時点で、93%の患者は定型抗精神病薬、クロザピン、もしくは他の非定型抗精神病薬を投与されていた。

研究登録時と2年後の2回評価が行なわれた。客観的な生活状況、社会人口統計学的情報、治療データの収集は質問紙法によった。QOLは社会適応スケールおよび職業適応機能判定スケールを用いて判断された。臨床症状評価には、PANSが用いられた。

結果として、患者の陰性症状が少ないほどQOLスコアは向上した。QOLと社会適応は、研究登録時点では陰性症状および罹病期間、疾患の重症度に強く影響されていた。追跡2年後では、研究登録時点以上のQOLの向上が報告されたが、それは雇用の増加と精神科受診回数の減少に現れていた。非定型抗精神病薬で治療された患者は、他の薬物で治療された患者に比べて、研究登録時と2年後の両方で良好な社会適応が報告された。


レポーター:Andrea R. Gwosdow, Ph.D.
日本語翻訳・監修:東邦大学医学部精神神経科教授 菅原道哉
 


Copyright 2000-2013 by HESCO International, Ltd. All rights reserved.